

社名におもしろい由来がある日本の会社 How 18 Japanese companies got their quirky names?
ネットでの情報収集がほとんどなので、一部真偽が疑わしいものもありますが、日本人のビジネスパーソン、とくに、ここに上がっている会社と取引がある人にとっては良い話のネタになると思いますのでご紹介します。 ①SONY(ソニー)
音という意味の英語「SONIC」の語源となったラテン語の「SONUS(ソヌス)」と、坊やという意味の英語「SONNY」。 ②Canon(キャノン)
観音様にあやかり世界で最高のカメラを創る!という思いが込められた初のカメラ試作機が「カンノン」だった。そのカンノンに発音が似ている、「規範」「標準」の意味がありふさわしいという理由で英語の「Canon」になった。 ③MINOLTA(ミノルタ)
「実る田」のカナ表記。
※今はコニカと合併してKONICA MINOLTA ④NEC
日本電気株式会社(にっぽんでんき)」の英語表記「Nippon Electric Company, Limited」を略したもの。 ⑤Sega(セガ)
SERVICE GAMEから。 ⑥Bridgestone (ブリジストン)
創業者の名字「石橋」


仕事でカラオケに行くなら年代別ランキングを事前にチェックしてみては?! Why don’t you check the top 50 songs by year before going to Kar
日本で仕事をしていると、二次会などでカラオケに行くことが少なくありません。そこで一緒に盛り上がり、楽しめることができれば、取引先との親睦も十分深められるでしょう。 外国人の皆さんに難しいのは、日本人にウケる歌をチョイスすることでしょう。そこで、日本の曲のランキングを年代別に紹介しているサイトをお教えします。 1950年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1950/song.html 1960年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1960/song.html 1970年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1970/song.html 1980年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1980/song.html 1990年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1990/song.html 2000年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/2000/song.


英語が苦手な日本人とのコミュニケーション術 How to effectively talk to Japanese with limited English skills
あなたは、英語が不得意な日本人に困ったことが一度はあるだろう。 買い物の際に店員に話しかけても英語が通じず、目的地への道がわからず、誰かに場所を尋ねても通じない。それどころか無視されることもよくある。(最近、この動画が、日本語ができる外国人の間で共感を呼んでいる)
https://www.youtube.com/watch?v=oLt5qSm9U80 ビジネスにおいても、部下や同僚に伝えたいことが伝わっていない時もある。 日本人は大学卒の人でさえも、英会話ができない人が多い。日本人は英語が不得意ということは、日本在住の外国人であれば誰もが知っていることだろう。 しかしあなたは、大卒の日本人が英語を何年勉強してきたかご存じだろうか。驚くかもしれないが、大卒の日本人は8年~10年間も英語を勉強してきている(高卒でも6年である)。そこまである程度の英語教育を受けてきたにも関わらず、なぜ日本人は英語が理解できないのだろうか。 理由の一つとしては、英語の文法と熟語の仕組みは、日本語とは全く異なり非常に複雑である、ということが挙げられる。それが英語を苦手とし


日本人部下からの信頼を獲得するテクニック 3 ways to build confidence in Japanese co-workers
あなたは日本人部下のマネージメントに苦労しているだろうか。もし苦労しているなら、何に気を付けて部下のマネージメントを行うべきかご存じだろうか。 日本のビジネスにおいて、マネージメントとは信頼の上に成り立っているものとされている。つまり、信頼を得ることが部下のマネージメントに直結する。信頼を得ようとして、あなたが自分の仕事のパフォーマンスを部下に単に誇示しても、日本人の部下には響かないだろう。日本人の価値観に沿った方法で信頼を得ることが得策である。そこで今回は、日本人部下からの信頼を獲得するテクニックを3つ紹介する。 1.執拗に部下を責めることはしないこと。そして褒めること。 日本人は打たれ強いと言われており、日本のビジネスシーンでは上司が部下を叱りつけることはよくある。しかし、これは日本人の部下と上司がお互い日本人であるから成り立つテクニックである。その為、外国人が部下を叱ることは、むしろ逆効果になり得る。それよりも、部下にとって息抜きができる存在になれるように、部下の良い行動や成果に対しては、一緒に喜んだり褒めたりすることが大切だ。部下にとって


接待で押さえるべき10のポイント【当日、フォロー編】 10 Tips for Entertaining Business Clients
前回ご紹介しました接待で押さえるべき10のポイント【準備編】に引き続き、今回は【当日編、フォロー編】の5つをご紹介します。 【当日編】
⑥キーパーソンを引き立てる
乾杯の音頭はA社の部長、締めの挨拶の一言はB社の部長に、それぞれお願いする。
(事前に「乾杯を/締めの一言をお願いしてもよろしいでしょうか?」と確認しておく。) ⑦お酒が入っても気を抜き過ぎない。
接待は仕事の一部です。たとえ「今夜は無礼講ですから、遠慮なさらずに」と言われても節度あるふるまいをしましょう。
もし、招待する立場であれば、相手が楽しめているか、常に目配り・気配りを。 ⑧お会計はスマートに
会計は、招待なのか割り勘なのかによって異なるので、事前に上司に確認しておきましょう。
招待する側であれば、相手に気付かれないうちに支払いを済ませます。 ⑨二次会へのお誘い
招待する側であれば、念のため、二次会の会場まで予め考えておきましょう。移動の時間が少なくて済むように一次会の会場から近いお店にします。 【フォロー編】
⑩御礼は翌日の午前中に。
感謝の気持ちを速やかに(


接待で押さえるべき10のポイント【準備編】 10 Tips for Entertaining Business Clients ~Preparation~
取引先との親睦を深めるために「接待」を行うことがあります。 社外の方と癒着しないよう、以前ほど頻繁に行われなくなりましたが、親睦会のような飲み会は、今でもあります。 そこで、接待の場面で失敗しないよう、接待のポイント10個のうち、今回は【準備編】として5つをご紹介します。 【準備編】
①招待されたら一人で判断しない。
会社によっては、接待に招待するのも招待されるのも禁止にしているところもありますので、念のため、上司に相談してから返事をしましょう。そして、行く場合には、誰が行くかも決めます。 ②こちら側から誰が行くか(特に上司)も事前に伝える。
「当日は、部長の○○と課長の□□と私の3名で参ります。」と事前に知らせる。
だいたい、双方の参加者の役職が釣り合うようにします。 ③(誘う立場の時)キーパーソンの誘い忘れに注意する。
接待に招待する場合には、接待をする目的が必ずある筈です。そして、だいたいそれは、キーパーソンとの関係強化である筈です。もし、そのキーパーソンを直接誘えないのであれば、相手の会社の方に「御社の○○部長もご一緒にいかがでし


覚えておきたい箸のご法度4つ 4 Chopsticks Taboos You Should Avoid.
突然ですが、あなたは箸を正しく使えますか? 箸のやってはいけない作法を「嫌い箸」と言いますが、いくつもあって実は日本人でも全て知っている人は少ないものです。今回は覚えておきたい箸の御法度を4つ、そして箸置きがない場合はどうすればいいか、ご紹介します。 1、刺し箸
箸を1本、あるいは2本同時に食べ物を突き刺し、そのまま口に持っていくことです。 2、迷い箸
箸を持ったまま、「次は何を食べようかな」と指を刺すように迷うことです。同じものばかりつづけて食べるのも、「重ね箸」というタブーの一つになるので注意しましょう。 3、合わせ箸
箸から箸に食べ物を渡すことです。これは、日本では死者を火葬した後、遺骨を拾う時にする行為を連想させるので、不吉とされています。 4、渡し橋
食事の途中で、箸をお茶碗などの上に渡して置くこと。「もうこれ以上いりません」の意味があります。 また、食事の途中で一旦箸を置きたい時はどうしたらいいのでしょうか?
日本料理の店でも、箸置きがないところは多くあります。以下は、箸置きがない時に使える一例です。 1、箸袋を箸置


日本の地震でマンションが真っ二つに裂けた本当の理由 The truth of a Japanese apartment split in half; destruction caused by th
--------------------------------------------------------------------------
The truth of a Japanese apartment split in half;
destruction caused by the earthquake
--------------------------------------------------------------------------
An earthquake of seismic intensity level 7 hit Kumamoto, Japan on April 14th. Dozens were killed and the aftershock has been shaking the area. There is a devastating picture in the news, it is an apartment that is split right down the midd


伸びる外国人向けビジネス!? More job opportunities for foreigners in Japan!?
政府が2020年の訪日外国人観光客数目標を年間2000万人から年間3000万人へ引き上げました。
国が目標値を高く変更するっていうのは珍しい事ですが、2020年の東京オリンピックもあり、実現可能だと言われています。 もともと、京都や鎌倉など、日本の歴史・文化に魅了される人は少なくありませんでしたが、特にアジアの方々の所得向上、円安が旅行者増を後押ししています。 参考:直近5年の来日旅行者数の推移(出典:観光庁国際課)
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html 2011年 622万人
2012年 836万人
2013年 1036万人
2014年 1341万人
2015年 1974万人 この流れを受けて、インバウンドビジネスで起業する人や、これまで日本人にしかPRできていなかった地方のお店や観光地もも外国語で情報発信するなど、動きが活発です。 MATCHA : 訪日外国人観光客向けWebマガジン
http://mcha.jp/ やまとごころアカデミー : インバウンド専


よく使うお辞儀の種類と練習法 How to Bow Correctly and Politely
日本人は様々な場面でお辞儀をします。挨拶する時はもちろん、お礼を言う時や謝る時、敬意を表す時など、日本人の生活に欠かせないマナーの一つとなっています。 さて、そんなお辞儀ですが、いくつか種類があるのをご存知でしょうか? 今回は知っていると便利なお辞儀を3つ見ていきましょう。まずはきれいなお辞儀の仕方から、そして練習方法も紹介します。 きれいなお辞儀の仕方 1、基本的には、挨拶などの言葉はお辞儀の前に言う。 2、背筋を伸ばして立つ。(足は開きすぎない) 3、男性は手を太ももの横に添えたまま、女性は左手を上にして下腹の辺りに両手を添えたまま、背筋を伸ばして腰を折り曲げる。すぐに頭を上げないこと。 4、ゆっくり腰を戻す。 お辞儀の最初と最後には、相手の目を見るようにしましょう。腰を曲げ、下を向いている時の目線は、下記の「よく使うお辞儀の種類」を参考にしてください。 よく使うお辞儀の種類 1、会釈:日常的に使う軽い挨拶 やり方:
姿勢正しく立ったところから、上体を15度ほど前に曲げる。この時、視線は腕2本分くらい先を見る。 いつ使える?:
「おはよう